※本記事は、NetAlly社のサポートの下、同社のホワイトペーパー『Remote Site Troubleshooting White Paper』をもとに、Cabling Cert Techが独自に執筆・再構成したものです。This article was authored by Cabling Cert Tech, based on NetAlly’s “Remote Site Troubleshooting White Paper,” under the company’s kind support.

🔹 目次

💡本記事の最後で、「3.2ヶ月でROI回収」の詳細シナリオを含むPDF版ホワイトペーパーを無料でダウンロードできます。

1. はじめに

こんにちは!ネットワークエンジニアの皆さん、こんな経験はありませんか?

「遠隔地のオフィスから『ネットが遅い』と連絡があったが、手元には情報が何もない…」
「現地の担当者はITに詳しくなく、電話での指示だけでは埒が明かない…」
「結局、新幹線や飛行機で現地に出向くことになり、移動だけで半日が終わってしまった…」

企業の拠点が分散化し、ネットワーク環境が複雑化する今、リモートサイトのトラブル対応は、多くのIT部門にとって避けられない課題です。
出張対応は時間もコストもかかり、対応が遅れれば業務停止や顧客満足度低下にもつながります。
では、なぜ「遠隔地のネットワーク問題」はこんなにも時間がかかるのでしょうか?

2. リモート対応が難しい理由は“3つの現場課題”

NetAlly社のホワイトペーパーによると、多くの組織で問題解決に半日以上を要し、エンジニアの平均勤務時間の25%がトラブル対応に費やされているという調査結果があります。

リモート拠点で問題解決が進まない理由は、主に次の3点に集約されます。

  • 専門知識の不足:現地スタッフはネットワーク専門家とは限らず、的確な状況報告が難しい。
  • リソースの欠如:適切なテスト機材がなく、問題の切り分けが進まない。
  • 標準化の欠如:テスト手順やレポート形式がバラバラで、問題のトリアージが長期化する。

たとえば、支店や倉庫の現場で「Wi-Fiがつながらない」と連絡を受けた際、その拠点にネットワーク解析ツールも専門知識もなければ、本社のエンジニアは“情報のない状態で推測”するしかありません。
この「情報の断絶」こそが、MTTR(平均修復時間)を長引かせる最大の原因です。

3. 解決の鍵は「テストの標準化」と「クラウド連携」

リモートトラブルを迅速に解決するためには、「誰でも同じ品質でテストができる」、そして「離れた場所から同じ情報を見られる」ことが不可欠です。

その両方を実現するのが、NetAllyの提唱するAutoTest × Link-Live × リモート操作 という3要素の統合アプローチです。

  • AutoTest:ボタン一つで複数のネットワークチェックを自動化。
  • Link-Live Cloud Service:すべての測定データをクラウドにアップロードし、チーム間で共有。
  • リモート操作:上級エンジニアが遠隔でテスターを操作し、現地作業を支援。

これにより、スキルレベルに依存しない標準化されたトラブルシューティングフローが構築されます。
一貫したテスト結果と共通の可視化データをもとに、エンジニア同士の“認識のズレ”を排除できるのです。


    ここまでお読みいただきありがとうございます。

    さらに詳しい続き内容をお読みいただくために、ご登録をお願いいたしております。

    メールアドレス