本記事について:
本記事は、Fluke Networksが公式サイトで公開している「New Solutions for VSFF Applications」(August 12, 2025 / General, Best Practices)を、フルーク・ネットワークスの了解の下、Cabling Cert Techが日本語に翻訳・再構成したものです。

目次

はじめに

新しい超小型フォームファクター(VSFF)コネクタ ―― MDC、CS、SNのデュプレックスコネクタや、MMCの多心コネクタ ―― は、データセンターのような高密度ファイバーアプリケーションで急速に普及しています。

こうした環境を円滑に運用するには、コネクタを正しくテスト・検査・クリーニングすることが不可欠です。導入時でも、再構成やトラブルシューティングの場面でも、リンク性能の認証や汚染の検出・除去を効率化するための基本ツールが大きな役割を果たします。

1章 リンク性能の認証はアプリケーションのサポートを保証する

業界標準では、アプリケーションごとに最大挿入損失値やリンク長が定められています。  したがって、総挿入損失とリンク長を測定する Tier 1認証 は、アプリケーションを確実に  サポートするために不可欠です。さらに認証テストでは連続性や極性も確認され、正しく機能することが保証されます。

Tier 1認証は、多くの場合ファイバー配線システムの製品保証を取得する前提条件であり、施工品質を証明する最良の方法であると同時に、将来トラブルが発生した際の性能基準(ベンチマーク)としても役立ちます。

2章 認証テストに必要なツールと手順

データセンター内のファイバーリンクを認証するには、Fluke Networksの CertiFiber™ Pro のような光損失テストセット(OLTS)とテストリファレンスコード(TRC)が必要です。

認証テストの最初のステップは、TRCによる損失を基準値として設定することです。これには、両端の接続損失を含み、不確実性を最小に抑える推奨の 1ジャンパーリファレンス   方式 を用いる必要があります。CertiFiber Proでは、セットリファレンスウィザードを使えば、直感的なアニメーションで基準値の設定からTRCの性能確認までのプロセスを簡単に進められます。

3章 1ジャンパーリファレンスと適用範囲

1ジャンパーリファレンスを行うには、使用するOLTSとTRCがテスト対象リンクと同じ コネクタインターフェースを持っている必要があります。異なる場合は、精度が劣る 3ジャンパーリファレンス(ハイブリッドTRCを使用) を用いることもあります。

幸い、CertiFiber Proは多様な交換式アダプターとTRCに対応しており、新しいMDC VSFFアダプターやTRCを含め、1ジャンパーリファレンスでのテストを行うことが可能です。また、自社のJim Davisによる動画では、CertiFiber Proを用いてMDC VSFFコネクタで終端されたファイバーリンクを1ジャンパーリファレンス方式でテストする方法をご紹介しています。

VSFFアプリケーションの最新動向と測定ソリューション

Fluke Networks CertiFiber Proを使ったMDCコネクタの検証手順

4章 コネクタは常に汚染を点検する

光ファイバーコネクタを接続する前には ―― パッチコードや幹線ケーブル、あるいは認認証ストに使用するTRC上のコネクタであっても ―― 必ず端面を点検し、清浄度を確認する必要があります。

汚染は光ファイバー障害の最大の原因であり、たった一つの微粒子でもファイバーコアに損失や反射を引き起こし、ネットワーク性能を劣化させます。汚染された端面はパッチ・コードだけでなく、スイッチやサーバーといった高価なアクティブ機器のポートを損傷することもあります。端面のクリーニングは必要なときだけにすべきですが(清掃そのものが 汚染を引き起こす可能性があるため)、端面が清浄かどうかを確認する唯一の方法は、点検することです。

端面が清浄かどうかを確認する唯一の方法は、点検することです。そのための最も確実な方法は、専用のツールを使用することです。

5章 IEC規格に基づく検査基準

IEC 61300-3-35規格は、最小限の顕微鏡要件、検査手順、およびコアやクラッド領域における欠陥や傷の数・大きさに基づく清浄度の基準を定義しています。

IEC規格に従って手作業で傷や欠陥を数え、等級付けすることは膨大な時間を要し、かつ人的エラーを招きやすい作業です。そのため、Fluke Networks FI-3000 / F12-7300 FiberInspector™ Ultra や FI-7000 FiberInspector™ Pro といった専用の検査ソリューションを使う方が効率的です。これらはアルゴリズム処理によって端面を判定・認証し、IEC 61300-3-35に基づいた自動の合否判定(PASS/FAILを提供します。

    ここまでお読みいただきありがとうございます。

    さらに詳しい続き内容をお読みいただくために、ご登録をお願いいたしております。

    メールアドレス