【注記】
本記事は、Fluke Networksのサポートを受け、同社の技術資料「ファイバーに関するよくある質問への回答」を基に、Cabling Cert Techが独自の視点で作成したものです。


はじめに:なぜ光ファイバー測定が重要なのか

データセンターや企業ネットワーク、そして5G通信など、あらゆる高速通信の根幹には光ファイバーがあります。
その性能を最大限に引き出すには、「正しく測る」ことが第一歩です。
測定値が正しくなければ、ネットワークがどれほど良い設計でも信頼できません。

この記事では、フルーク・ネットワークス社のFAQ資料をもとに、現場でよくある質問やトラブルをわかりやすく整理します。
損失バジェットの計算からレポートの読み方、端面クリーニング、そしてツール選びまで、“これだけは押さえておきたいポイント”をまとめました。


損失バジェットとは? ― 光信号がどれだけ減っていいかの目安

光ファイバーでは、信号は必ず少しずつ減衰します。
その「許される減衰量」の上限を 損失バジェット(Loss Budget) と呼びます。

計算式はシンプルです:

損失バジェット = (ファイバー長 × ファイバー損失) + (コネクター数 × コネクター損失) + (スプライス数 × スプライス損失)

例:OM5マルチモードファイバー(250 m, 4コネクター, 2スプライス)

  • ファイバー損失:3.0 dB/km
  • コネクター損失:0.75 dB
  • スプライス損失:0.3 dB

→ 計算結果:
(0.25×3.0) + (4×0.75) + (2×0.3) = 4.35 dB

この4.35 dBを超えると、規格上「不合格」となります。
CertiFiber™ ProのようなOLTS(光損失テスター)を使えば、コネクター数とスプライス数を入力するだけで自動計算されます。


テストレポートの見方 ― 合否マークだけで判断しない!

測定後に出力されるレポートは「配線の成績表」です。
ただし、“PASS(合格)”マークだけを見て安心するのは危険です。
次の3点を必ずチェックしてください。

✅ 1. テストリミットの確認

使用した基準が TIA/ISO規格 なのか、
それとも アプリケーション規格(例:40GBASE-SR4) なのかを確認します。
一部の業者が「合格に見せるため」に、実際より多いコネクター数を設定してリミットを緩くするケースもあるので要注意です。

⚠️ 2. 「負の損失(マイナス値)」は赤信号

損失値がマイナスになることは物理的にあり得ません。
これは 基準値設定(ゼロ点合わせ)を誤った ことを示しています。
たとえ他の値が正に見えても、すべて無効になる可能性があります。
→ この場合は 全測定をやり直すのが鉄則 です。

🔍 3. TRC(テスト基準コード)の品質チェック

正確な測定には、高品質なTRCを使った「1ジャンパー法」が推奨されています。
基準設定直後に表示されるTRCの損失値が、

  • マルチモード:0.15 dB 以下
  • シングルモード:0.25 dB 以下
    であることを確認しましょう。
    もし負値や過大な値が出たら、TRCを清掃・交換して再設定します。

ファイバーとコネクターのカラーコードを正しく理解しよう

光ファイバーは、種類を見分けるためにジャケットやコネクターの色が決められています。
誤った組み合わせは大きな損失の原因になります。

カラー種類コア径主な用途
オレンジOM1 / OM2(旧仕様)62.5µm / 50µm低速・短距離
グレーOM2(現行多い)50µm混在防止用
アクアOM3 / OM450µm10G〜100G
ライムグリーンOM550µmSWDM対応
イエローOS1a / OS29µmシングルモード

コネクター色(フェルール側)

  • ブルー: シングルモード(UPC)
  • グリーン: シングルモード(APC、斜め研磨)
  • ベージュ/アクア: マルチモード

👉 ポイント:アダプターの色もコネクターと合わせると誤接続防止になります。


クリーニングの基本 ― 「検査→乾式→湿式→再検査」

端面の汚れは、トラブルの約80%を占めます。
クリーニングの鉄則は、検査から始めて検査で終わること。

1️⃣ 検査:FiberInspector™などで端面をチェック。
2️⃣ 乾式クリーニング:クイッククリーナーを使用し、1回押し込みで清掃。
3️⃣ 湿式クリーニング:落ちない油分には、光ファイバー専用溶剤を少量使用(※アルコールはNG)。
4️⃣ 再検査:再度マイクロスコープで確認し、汚れや傷がないかをチェック。


トラブルシューティングツール ― 障害箇所を見つける3つの選択肢

ツール用途特徴
VFL(可視光源)近距離の割れ・屈曲確認赤色レーザーで光漏れを目視
Fiber QuickMap™~1.5 kmまでの障害検出OTDRの原理で高損失点までの距離を特定
OTDRティア2認証・詳細解析反射波を分析してイベント位置と損失を数値化

まずVFLで目視、届かない場合はQuickMap、最終確認や報告書レベルの検証にはOTDR、という使い分けが効果的です。


まとめ:正確な測定がネットワークの信頼性を支える

  • 損失バジェットは「どれだけ減っていいか」の基準。
  • 負の損失は「再測定」のサイン。
  • TRCと1ジャンパー基準を守ることが精度の鍵。
  • 汚れは敵。必ず検査・清掃・再検査。
  • 適切なツールで障害を素早く特定。

光ファイバー測定は、単なる「テスト作業」ではなく、ネットワーク品質を守る最後の砦です。
今日から、レポートの数字一つひとつに“理由”を持って判断できるエンジニアを目指しましょう。


📘 参考資料
Fluke Networks. FAQ: 光ファイバーの測定に関するよくある質問への回答.© Fluke Networks.


🔗 そして、最後に

このブログのベースになった 「ファイバーに関するよくある質問への回答」 は、以下のリンクからダウンロードいただけます。

👉 Fluke Networks「ファイバーに関するよくある質問への回答」ダウンロードページ