JEITA 情報配線システム国際標準カンファレンス 2024において、当時情報配線システム専門委員会 ツイストペア情報配線ワーキンググループ主査を務めていた浅香氏による「LANケーブル JECTEC型式認定(仮名)※について」の講演が行われました。このブログでは、その講演内容を基に、型式認定制度の意義とその重要性について解説します。


日時:2024216日(金) 16:0516:45

場所:TKPガーデンシティPREMIUM 品川高輪
**************************************************

注記

※:当該型式試験は、現在「Cat.6A LANケーブル型式試験」という名称でJECTEC様から試験サービスが提供されています。詳細はJECTEC公式ホームページのこちらからご覧いただけます。

概要

2024年2月に開催されたJEITAのセミナーでは、新たなLANケーブルの型試験が紹介されました。特に、規格に適合しない安価な市販ケーブルが市場に流通していることに対して、エイリアン・クロストーク規格に非対応とみなされる製品のご購入リスクを防ぐ取り組みが注目されています。このブログでは、その型式試験の目的や背景についてセミナー資料を参照しながら解説します。

はじめに

また、スライド4から、無線通信の高速大容量化に伴い、有線ネットワークでもより高性能なCat6Aケーブルが求められるようになっていることがわかります。2019年以降のWi-Fi6やWi-Fi6Eの登場により、有線・無線の両方で通信速度の向上が進み、それに対応するためにCat6Aケーブルの利用が増えている状況です。この背景から、Cat6Aケーブルの規格への適合性を評価する公平な第三者機関による試験がさらに重要視されるようになっています。

ブログ:安価な市販ケーブルのリスクを防ぐ新たな型式試験制度

規格に準拠していない市販製品の現状

スライド5によると、規格に準拠していない市販製品が依然として市場で販売されている状況が続いています。特にCat6Aケーブルの中には、エイリアン・クロストーク(Alien Crosstalk)対策が施されていない、低品質な製品が存在しており、これが多くのトラブルの原因となっています。

規格に準拠していない市販製品の現状

スライド5によると、規格に準拠していない市販製品が依然として市場で販売されている状況が続いています。特にCat6Aケーブルの中には、エイリアン・クロストーク(Alien Crosstalk)対策が施されていない、低品質な製品が存在しており、これが多くのトラブルの原因となっています。

これらの規格外製品は、価格が安いために消費者の選択肢として利用されやすい一方で、実際には高品質なネットワークを構築する上で大きなリスクを伴います。高いデータ転送速度や信頼性を求める場合、エイリアン・クロストークへの対策は必須であり、型式試験によってこうした低品質な製品が市場に流通しないようにすることが求められています。このような背景から、業界団体(JEITA)は適切な製品の普及を促進し、消費者のリスクを低減するための型式試験の整備を進めています。

この続きと、第2章以降の全てのコンテンツを読むには、以下よりご登録ください。

    続きを読むにはご登録ください

    記事の全文をお読みいただくために、お名前とメールアドレスのご登録をお願いしております。



    利用規約および
    プライバシーポリシーに同意します。

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。